|
こんばんは、LISAです”
題名が少し大げさですが、これまでみなさんと意見を交わさせて頂きながら、
考えてた事、思った事について書き込まさせて頂きますので、
これをご覧になられてる方は、しばしお付き合いの程を願えれば、と存じます。
☆『もみじ会』の存在意義について(1)”
交流目的や理由については、Taroさんに作成して頂いたTOPページに記載されて
いますので、そちらに譲ると致しまして…
存在意義としては様々な理由があると私は考えます。
本来ならば、PSOをプレイしてるプレイヤーさんの個人各々が、
自分の考えや好みを持ち、マナーを弁えた上で、それぞれに交流されて
いれば…とは、思うのですが、如何せんそういう訳にはいかないもので…
Taroさんが言及されてた事ですが、これまでに、ここで、それぞれのPSOで、
【1-1交換ロビー】や【12-6(など)チャレンジロビー】の様に、
プレイヤーの目的別と、必要に応じて自然発生・形成し、機会の需要と
供給を仲介する場所が作られて、それが定着すれば…別に誰かが、
運営や調整しなくても、そこに参加しているプレイヤーの方達によって
(意識されずに)自然に運営されてるロビーがあります。
みんなの考える、ロビーの運営方法の理想はそこにあると思います。
それとは別に、上記のロビーですと…そもそも目的別に作られた為に、
その目的に応じて、必要とする人達が集まりますが、その目的達成の為に
それぞれが意識を優先させている為か、参加者の間では最低限の共通目的を
持つ以外は…場合によって意識や気持ちのすれ違いが起こり得ます。
【チャレンジロビー】を例にとってみると、チャレンジで部屋に集合した
参加者の間で、TAか限界が目的なのか、それともまったりいくのかを
あらかじめ決めておかないと揉めるのは言うまでも無い事ですし、
またそれで、TAや限界目的で行ったとしても、参加したプレイヤーの間で
プレイヤースキルの差があったりしたら…チャレンジ途中で時間短縮等、
上手くいかなかった時に揉めたりする事もあるわけで…
(逆の場合で、意気投合して仲良くなる事も、勿論ありますが)
参加者の間で、お互いをリスペクトする気持ちがあれば、思いやる気持ちや
心の余裕があれば、そういう場所においても、上手くいける筈なのですが、
そういかない事もあり…1参加者が、チャレンジ等、自分の目的とする事を
したくても、過去に同じ事をしようとして、でも巡りあわせた他の参加者と
先述の様な事で、反りが合わなかったりしたら、見ず知らずの他人とよりも
気心知れた友人知人とやりたい、とゆう事になり、その事で、したかった事の
機会が減少する、という…悪いスパイラルに陥ります。
また、自分の所属してるチームの人数や、チームカラーが、自分のしたい事と
合致しない、したい事をする機会に恵まれる事が少ない事も起こりえるかと
思います。(その機会を求めたくても、既存の先述のロビーだと、気後れして
参加しかねるし、かといって自分個人で打開できる問題ではないですから)
前に、意見交換の場で出た、「チーム制度は良いものであるけれど、悪い面
として、場合によって、1個人の人間関係がそこで完結してしまう可能性が
無いとは言えない」のは、こういう事にもあると思うのです。
それを、チームの輪を広げ、理念を共通意識・目的で持てた…人達同士の輪を
広げる事によって、他の参加者の方を思いやりながら、かつ、変に気後れや
遠慮せずに、目的別に(目的なしでも全然OK)自由に集まり、参加者の
したい事の機会の提供とその拡大、それをきっかけとして、参加者同士の間で
出会いや縁を新たに持って、仲が親しくなれば…というのが、
みんなの目指している事だと思うのです。
(それが存在意義でもあり、みんなで継続していかなればいけない、
終わりのないGOALでもあります)
※別の理由もありますが、私の書き込み時点での、個人的事情や文字数の事も
あり、ここで一旦区切らせて頂きます。
(続きに関しては、後日に書き込みさせて頂きます)
|
|